講師派遣NHK OB/NHK番組キャスターなど
- あ行
-
飯野奈津子
ジャーナリスト/山梨大学客員教授/元NHK解説委員演題例「人口減少社会と地域力 ~豊かに暮らしていくために~」 「健康長寿の鍵を握るのは」 「外国人との共生社会のこれから」 「女性が輝いて生きるために」 -
池上彰
ジャーナリスト演題例「国際ニュースをやさしく読み解く」 「最近のニュースから社会をみる」 「世界情勢を地図から見る」 「学び続ける力」 「池上彰の新聞勉強術」 「〇〇から世界を見る」 「地域に学び、世界を知る」 など -
伊藤和明
防災情報機構NPO法人 会長演題例「必ずくる大地震」 「地震・津波のしくみと被害」 「近年の自然災害に学ぶ」 「地球環境の危機」 など -
今井義典
立命館大学産業社会学部 客員教授/元NHK解説委員長演題例「震災報道とメディアの将来」 「変わる世界と日本」 「グローバル時代の日本人像」 など -
梅津正樹
アナウンサー/獨協大学非常勤講師演題例「ことばとコミュニケーション」 「それってホントに正しいことば?」 「社会人の常識~敬語の点検~」 「ことばクイズ・知ってるつもり」 「御存知ですか?ことばの不思議」 など -
小野塚康之
元NHKアナウンサー/野球実況家演題例「アナウンサーから見たオリンピック」 「知恵と工夫の高校野球」 「ヒーローがヒーローを乗り越えヒーローが生まれた時代」 「大谷翔平の衝撃」 「実況論」 「指導者の泣き笑い」 「勝っても負けてもタイガース」など
- か行
-
加賀美幸子
アナウンサー(元NHK)/千葉市男女共同参画センター名誉館長演題例「こころを動かす言葉~どう伝えあうか~」 「言葉の心・言葉の力」 「生き方の鍵を探す」 「古典を楽しく易しく読む」 「今こそ響く『源氏物語』」 「今こそ読みたい『徒然草』」 「今も楽しい『枕草子』」 など -
葛西聖司
元NHKアナウンサー/古典芸能解説者演題例「輝いて生きる」 「出会う人 出会うことば」 「放送 ふれあいの旅」 「歌舞伎の世界へようこそ」 「地域おこしに 伝統文化」 「声に出す喜び―朗読入門―」 など -
鎌田正幸
アナウンサー/元NHKアナウンサー演題例「復活・鎌坪商店!~歌の日曜散歩繁盛記~」 など -
鎌田靖
ジャーナリスト、元NHK解説副委員長演題例「復興支える地域の力~震災体験を風化させないために~」 「2つの大震災を取材・報道して」 「2つの震災-そしてボランティア」 「無援社会から縁・援ある社会を目指して」 「老後親子破産~解決の道はあるのか~」 「報道の使命とは」 など -
刈屋富士雄
元NHKアナウンサー/解説委員演題例『オリンピック実況アナウンサーを目指して』 『スポーツ界の今』 -
菊池真以
気象予報士・防災士・健康気象アドバイザー演題例「気象災害から身を守るための天気予報活用法」 「気象予報士の仕事と天気の楽しみ方」 「気象予報士のお天気のおはなし」 「近年の暑さと熱中症への備え」 など -
工藤三郎
元NHKアナウンサー演題例「オリンピックと実況アナウンサー ~受け継がれる思いとは~」 「オリンピック・これを知るともっと面白くなる」 など -
国井雅比古
元NHKエグゼグティブアナウンサー/NPO法人日本トレッキング協会会長演題例「小さな旅して~人との出会いと発見」 「ことばと人間関係」 「地域でシニアライフを楽しもう」 「旅して出会った女性たち」 など -
後藤繁榮
アナウンサー/元NHKアナウンサー演題例「きょうの料理・60年のヒミツ」 「アピールする力~話して伝える」 「笑顔でキメる会話力~話し方はヘタでもOK!」 「NHKきょうの料理の達人たち」 「人生を美味しく料理する言葉」
- さ行
- た行
-
高柳雄一
多摩六都科学館館長/元NHK解説委員演題例●科学の話題: 宇宙の話題や地球環境の話題を広く一般社会の人間活動とも結びつけて紹介。 「皆既日食で探る太陽活動」 「生きる知恵と科学」 「星座で楽しむ星空」 「太陽系のなりたち」 「宇宙の成り立ちと人間」 「生命の起源」 など 「生物進化と大絶滅」 「宇宙天気予報と太陽」 「オーロラと太陽活動」 「温暖化の考え方」 「宇宙人はいるか?」 「地球文明の未来」 ●コミュニケーションの話題: 文化としての科学と人間生活の関わりについて。 「科学の伝え方」 「理科離れはあるか?」 など 「生活の智恵としての科学」 など -
竹下愛実
気象予報士・防災士・野菜ソムリエ演題例「天気予報の活用と気象災害への備え」 「気象キャスターがみた地球温暖化」 「異常気象や気候変動による農作物への影響」 「野菜を通して楽しむ天気の世界」 など -
坪郷佳英子
アナウンサー/キャスター演題例「歌の日曜散歩のヒミツ」 「ようこそ・楽しむラジオへ」 「声によるコミュニケーション」 『復活・鎌坪商店!~歌の日曜散歩繁盛記』 など -
手嶋龍一
外交ジャーナリスト/作家演題例「アジア半球の時代とニッポンの針路」 「リーダーに求められるインテリジェンス感覚とは」 「動乱のインテリジェンス」 など -
徳田章
元NHKアナウンサー演題例「思いを伝える、思いを聞き出す会話術」 「『のど自慢』『きらめき歌謡ライブ』うた番組の作り方」 「人間のドラマを伝える~のど自慢舞台裏から~」 など
- は行
-
平井信行
気象キャスター演題例「天気予報の舞台裏」 「気象予報士から見た地球環境」 「天気予報は元気予報~お天気と健康の不思議な関係~」 「暮しに役立つお天気の話」 など -
福西崇史
NHKサッカー解説者演題例「プロの世界を生き抜くために~組織の中で自分を活かす~」 「モチベーション維持の秘訣~目標設定の必要性~」 など -
古屋和雄
文化学園大学教授/元NHKエグゼクティブアナウンサー演題例「ことば(コミュニケーション)は生きる力」(教育関係) 「女のこだわり・男の忘れ物」(男女共同参画) 「医師と患者のいい関係」(医療・健康) 「優しく「老い」を見つめたい」(高齢社会) 「誰もが幸せに生きるために」(障害者と人権) 「競争社会から共生社会へ」(日本人の生き方を考える) 「被災地からのくやし涙・うれし涙」(阪神淡路大震災の教訓) など ※講演のほかシンポジウムコーディネーターや式典の司会等も行う -
堀尾正明
日本体育大学客員教授/フリーアナウンサー(元NHKエグゼクティブアナウンサー)演題例地域活性化の決め手はこれだ!「ご近所の底力・取材活動から」 何故、今「ご近所力」の時代なのか スポーツジャーナリズムと地域社会 コミュニケーション力を身につけるには 人間関係はコミュニケーション力で決まる 「地域パワーを発揮するには ~そのノウハウの秘密~」
- ま行
-
町永俊雄
福祉ジャーナリスト演題例「『自分らしく』を作るための地域力~私たちの共生社会へ~」 「 私の考える福祉の力」 「認知症の心を読み解く」 「認知症をあきらめない~介護、家族、地域をつなぐ~」 など -
松平定知
元NHKキャスター/京都芸術大学教授/国学院大学客員教授演題例「『私の取材ノート』~その時歴史が動いたの現場から~」 「「伝える」ということ」 「TVの文体・新聞の文体」 「朗読の醍醐味」 「歴史上の人物に学ぶ経営者像」 など -
水谷彰宏
元NHKエグゼクティブアナウンサー演題例「地域の魅力発信の秘策~47都道府県の現場から」 「スピーチ構成術~飽きさせない話術」 「人生を支えてくれた話芸のセリフ」 「粋な日本語の世界へようこそ」 「忘れられないあの人あのことば」 「池之端長谷川玄関先の場~お客様交友録」 など -
宮川泰夫
アナウンサー演題例「であいふれあいひびきあい ~「のど自慢」12年の旅から~」 「輝いて生きる ~オンリーワンの人生を~」 「どうせ老いるなら"明るく楽しく元気よく" ~「のど自慢」の出会いから~」 「地域で世代を超えたふれあい・つながり」 「愛されつづけて68年」~のど自慢長寿の秘密~ 「のど自慢でふり返る昭和歌謡史」~ナツメロを聴きながら~ など 講演のほか、司会、コーディネーターもご好評をいただいております。 -
三宅民夫
元NHKアナウンサー演題例「言葉のチカラ」 「地域の絆・言葉のチカラ」 「失敗が教えてくれた、平常心の言葉術」 「緊張や不安・・ストレス社会を生き抜く言葉のチカラ」 「私たち、そして子供の未来」~番組から見えたこと~ 「私たちの、健康と老後」~番組から見えたこと~ 「生中継! テレビの挑戦と感動」 「この人この人生 テレビが伝えた珠玉の言葉」 など -
宮崎緑
千葉商科大学教授演題例「グローバル人材を育てるとは」 「時代のトレンドを読む」 「ITと社会変動」 「国際人のこころ」 「地球と環境」 「地域の魅力を創る」 「情報化時代と人権」 「女の耳目」 「The World Japan」 「地域環境との共生 ~「伝統」と「絆」がもたらすもの~」 「新しい時代の潮流」 など -
宮澤ミシェル
NHKサッカー解説者演題例「子どもが輝くための子育て」 「自分にチャレンジ!」 「未来の子どもたちへの贈り物」 「ブレイクスルー 心の領域の広げ方!」 「ミシェル直伝・目標達成の極意」 「日本が蘇る5つのポイント」 など -
村田幸子
ジャーナリスト演題例「地域で安心して暮らす~支え合い・つながり・絆~」 「豊かな高齢社会をめざして」 「介護保険制度と町村行政」 「これからの人生を最高に生きるために」 「地域で支える高齢者社会」 「心と健康」 「老いの暮らしを創る」 「一人で生きる、みんなで活きる」 など -
村松真貴子
アナウンサー/エッセイスト演題例「明日を元気に生きるために~笑顔は元気のバロメーター~」 「男女共同参画社会をめざして~はじめの一歩~」 「子どもをとおして広がる社会」 「心のバリアフリーをめざして」 「食事は心と体を育てる」 「こんにちは に心をこめて」 など
- や行
-
山﨑登
国士舘大学 防災・救急救助総合研究所教授/元NHK解説委員演題例「災害情報が命を救う」 「地域の防災力を高める」 「2つの大震災を取材して」 -
山根基世
元NHKアナウンサー演題例「もう一度考えたいことばの力」 「であいの旅」 「元気印の女たち」 「朗読の楽しみ」 など -
山本浩
法政大学スポーツ健康学部名誉教授/元NHKアナウンサー・解説委員演題例「身近なスポーツが地域を支える」 「オリンピックに世界の今を見る」 「いつ 何を どこで “コミュニケーションを考える”」 「W杯サッカー 茨の道の向こうに」 「見えないところで勝負は動く」 「スポーツ実況今昔」 「国民スポーツ大会 脱皮への針路」 「スポーツ界から学ぶ人材育成論」 「スポーツが作るまちづくり・人づくり」 「伝える力」 「オリンピックと放送」 「大相撲再生の道」 など -
山本昌邦
NHKサッカー解説者演題例「心をつかむ人材育成」 「リーダーの条件」~次世代の指導者たちへ~ 「一流選手から学ぶ目標達成へのプロセス」 「子どもを伸ばす極意」 「夢を持って生きていこう!」 など -
吉川精一
アナウンサー/歌手演題例「人生これから」 「人生いつもありがとう」 「人生って面白い」 「さらば定年」(歌つき講演) 「私の出会ったありがとう」 「送り3歩に迎えが3歩」~接客の極意~ など -
好本惠
アナウンサー/十文字学園女子大学文芸文化学科教授演題例「ことばの花束をあなたに」 「コミュニケーション能力を磨く」 「心に届くことば~医療・介護の現場で」 「学びと貢献~いくつになっても」 「朗読で元気に」 「敬語あれこれ」 「俳句とめぐりあう幸せ」 など
- ら行
- わ行
その他の主な講師派遣
あ行
- 秋野暢子
- 浅田次郎
- 浅野史郎
- 朝原宣治
- 東ちづる
- アニマル浜口
- 荒川静香
- 池田香代子
- 井沢元彦
- 石原良純
- 伊豆見元
- 磯田道史
- 五木寛之
- 伊藤元重
- 猪瀬直樹
- 今森光彦
- 宇津木妙子
- 海原純子
- 枝元なほみ
- 海老名香葉子
- 大田弘子
- 大林素子
- 大宅映子
- 大八木敦史
- 岡田晃
- 尾木直樹
- 荻野アンナ
- 荻原博子
- 奥野史子
- 尾車親方
- 小此木政夫
- 落合恵子
- 乙武洋匡
か行
- 加来耕三
- 片岡鶴太郎
- 加藤タキ
- 加藤久
- 金子郁容
- 金子勝
- 香山リカ
- 姜尚中
- 神田茜
- 神田紅
- 神田陽子
- 岸恵子
- 北川正恭
- 北野大
- 金美齢
- 草野仁
- 草笛光子
- グレゴリークラーク
- 見城美枝子
- 玄侑宗久
- 幸田シャーミン
- 幸田真音
- 古賀茂明
- コシノジュンコ
- 小島伸幸
- ゴルゴ松本
- 紺谷典子
さ行
- 斎藤精一郎
- 斎藤孝
- 佐野有美
- 榊原英資
- 櫻井よしこ
- 佐高信
- 三遊亭好楽
- 三遊亭小遊三
- 島田晴雄
- 島田洋七
- 嶌信彦
- 春風亭小朝
- 城彰二
- 椎名誠
- ジョンギャスライト
- 辛坊治郎
- 陣内貴美子
- 杉良太郎
- 鈴木大地
- 清家篤
た行
- 高木豊
- 高野孟
- 高橋進
- 財部誠一
- 竹内佐和子
- 竹内冨貴子
- 武田美保
- 達川光男
- 田中優子
- ダニエルカール
- 谷川真理
- 田原総一朗
- 辻井いつ子
- 露木茂
- 寺島実郎
- 童門冬二
- 富田隆
- 鳥越俊太郎
な行
- 中井精也
- 中村征夫
- 夏木マリ
- 成田真由美
- 西川ヘレン
- 二宮清純
- 野村万作
は行
- 萩尾みどり
- 浜矩子
- 浜美枝
- 林修
- 林真理子
- 林家木久扇
- 林家たい平
- 早野宏史
- 坂東真理子
- ピーターフランクル
- 日高義樹
- 姫野友美
- 平岡豊
- 平野レミ
- 福岡伸一
- 福岡政行
- 福留功男
- 藤田弓子
- 藤波かおり
- 藤原正彦
- 堀田力
- 堀江謙一
ま行
- マークス寿子
- 益子直美
- 松居一代
- 松岡修造
- 松木安太郎
- 松沢哲郎
- 水沼貴史
- 宮本亜門
- 美輪明宏
- 村山貢司
- 茂木健一郎
- 森田正光
- 森永卓郎
- 諸星裕
や行
- 柳田邦男
- 柳田理科雄
- 柳家花緑
- 柳家権太楼
- 山内昌之
- 山折哲雄
- 山崎直子
- 山田邦子
- 山田洋次
- 山根一眞
- 湯川れい子
- 由美かおる
- 夢枕獏
- 養老孟司
- 吉村作治
ら行
- ルー大柴
わ行
- 渡辺利夫