高柳雄一(たかやなぎゆういち)

多摩六都科学館館長/元NHK解説委員
演題例
●科学の話題: 宇宙の話題や地球環境の話題を広く一般社会の人間活動とも結びつけて紹介。 「皆既日食で探る太陽活動」 「生きる知恵と科学」 「星座で楽しむ星空」 「太陽系のなりたち」 「宇宙の成り立ちと人間」 「生命の起源」 など 「生物進化と大絶滅」 「宇宙天気予報と太陽」 「オーロラと太陽活動」 「温暖化の考え方」 「宇宙人はいるか?」 「地球文明の未来」 ●コミュニケーションの話題: 文化としての科学と人間生活の関わりについて。 「科学の伝え方」 「理科離れはあるか?」 など 「生活の智恵としての科学」 など
多摩六都科学館館長/元NHK解説委員
演題例
●科学の話題: 宇宙の話題や地球環境の話題を広く一般社会の人間活動とも結びつけて紹介。 「皆既日食で探る太陽活動」 「生きる知恵と科学」 「星座で楽しむ星空」 「太陽系のなりたち」 「宇宙の成り立ちと人間」 「生命の起源」 など 「生物進化と大絶滅」 「宇宙天気予報と太陽」 「オーロラと太陽活動」 「温暖化の考え方」 「宇宙人はいるか?」 「地球文明の未来」 ●コミュニケーションの話題: 文化としての科学と人間生活の関わりについて。 「科学の伝え方」 「理科離れはあるか?」 など 「生活の智恵としての科学」 など

略歴

1939年富山県生まれ。
1966年東京大学大学院修士課程修了後、日本放送協会にて科学系教育番組のディレクターを勤める。
1980年~2年間、英国放送協会(BBC)へ出向。その後NHKスペシャル番組部チーフ・プロデューサとして宇宙、地球環境などのスペシャル番組シリーズを制作。
1994年~NHK解説委員。
2001年高エネルギー加速器研究機構教授となる。
2003年~2005年3月まで電気通信大学教授。
2004年4月~多摩六都科学館館長に就任。

小惑星No.9080にTakayanagiと名前を付けられている。
 主な著書に「創造の種」(NTT出版)、「火星着陸」(NHK出版)、「天体の狩人」(ベネッセ・コーポレーション)、
「宇宙デジタル図鑑」(NHK出版)等がある。

 NHKラジオ第1放送「あさいちばん」の中の「時の話題」で、科学の話題を語り、「夏休みラジオ子ども科学電話相談」
 では科学一般の回答者として出演。
 その他、NHK文化センター八王子教室講師、多摩らいふ倶楽部「多摩カレッジ」講師、
 日本大学芸術学部非常勤講師なども勤める。