井出留美(いでるみ)

食品ロス問題ジャーナリスト/Champions12.3メンバー
SDGsテーマ
目標12「つくる責任つかう責任」 持続可能な生産消費形態を確保する
食品ロス問題ジャーナリスト/Champions12.3メンバー
SDGsテーマ
目標12「つくる責任つかう責任」 持続可能な生産消費形態を確保する

プロフィール

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン株式会社家庭科学研究所、青年海外協力隊フィリピン食品加工隊員を経て、日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11東日本大震災で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。日本初のフードバンクの広報や食品ロス削減推進法成立に協力。

履歴

・Champions12.3メンバー
・ムーンショット型 農林水産事業研究開発  評議委員(2020年6月~)
・令和三年度「食品ロス及び廃棄」に関する国際標準化対応国内委員会委員
・環境省 令和三年度 食品ロス削減環境大臣表彰審査委員
・環境省「令和二年食品ロス削減促進のための普及啓発業務」アドバイザリーボード委員
・農林水産省 日・ASEAN食産業人材育成官民共同プロジェクト 寄付講座 講師(東南アジア10カ国の大学で食品ロスの講義と農産物を食品ロスにしないための商品開発ワークショップ、2017年2月~)
・埼玉県川口市廃棄物対策審議会委員(2017年7月1日~2023年6月)
・東京大学大学院 農学生命科学研究科 広報室会議 室員(2015年~2019年 オブザーバー、2020年~ 広報室員)
・オルタナ客員論説委員(2021年6月1日~)
・オルタナ総研フェロー(2021年6月1日~)
・信濃毎日新聞書評委員(2021年4月1日~2023年3月31日)
・消費者庁 賞味期限愛称コンテスト審査員(2020年)
・食品ロス削減検討チーム川口 会長
・一般社団法人Jミルク 2019年度 食育・コミュニケーション委員(2019年7月~2020年3月)
・特定非営利活動法人おてらおやつクラブ 監事(H.29.8.24~)
・東京都文京区こども宅食アドバイザー(2017年4月~2018年3月)
・日本食物繊維学会 理事(H.13~27) 評議委員(H.13~)
・日本広報学会 会員(H.24~H.26 理事)
・廃棄物資源循環学会 委員
・東京都環境局 チームもったいない 登録
・Tカードみんなのエシカルフードラボ セッションメンバー(CCCマーケティング株式会社)
・日本サステイナブル・レストラン協会 アドバイザー
・テレビ東京主催「CHANGE MAKER U-18 未来を変える高校生 日本一決定戦」審査員(2021年10月)
・クックパッド CCB審査員(2020年、2021年)
(2018年まで)
・東京大学大学院 農学生命科学研究科 広報室会議オブザーバー
・日本栄養・食糧学会 栄養成分表示 栄養教育検討委員(H.24~28)
・日本PR協会 平成27年度 PRアワードグランプリ  ソーシャルコミュニケーション部門 審査委員長
・島根県安来市 フードバンク事業推進検討会 委員長  (農林水産省 平成27年度 食品ロス削減等総合対策事業)
・富山県射水市 フードバンクとやま 広報アドバイザー(H.27年度)
・葵会(1968年に発足した食品企業の会)会長 (2006年度・2007年度・2018年度)
・沖縄県那覇市 フードバンク セカンドハーベスト沖縄 石垣島・宮古島でのフードバンク推進検討会 アドバイザーおよびシンポジウム講師
(農林水産省 平成28年度 農産漁村6次産業化対策事業 食品ロス削減国民運動展開事業 フードバンク活動等の推進事業)

主な著書

著書
『食料危機』(PHP新書)
『あるものでまかなう生活』(日本経済新聞出版社、2刷)
『賞味期限のウソ』(幻冬舎新書、5刷)
『捨てられる食べものたち』(旬報社、6刷)

監修書
『食品ロスの大研究』(PHP研究所、6刷) 他。