展覧会概要
初代宮川香山(1842~1916)は世界に冠たる陶芸の名手です。明治3年(1870)に京都から横浜へ移り、後に海外で「マクズウェア」と称され高い評価を受けることとなる「真葛焼」の制作を始めました。そして、陶器の表面を写実的な浮彫や造形物で装飾する技法である「高浮彫」を生み出します。まさに超絶技巧の限りを尽くした香山の「真葛焼」は、瞬く間に欧米諸国で絶賛を浴び、万国博覧会や内国勧業博覧会で受賞を重ねました。
また、明治10年代半ば頃から香山は「高浮彫」の他にも釉薬の研究を行い、新たに「釉下彩」などの作品を次々と発表し、欧米に更なる
「明治日本の力」を知らしめました。こうした功績が評価され、香山は明治29年(1896)に、陶芸の分野で二人目となる帝室技藝員に任命されました。
本展では、約50年にわたり宮川香山の作品を世界中から探し出し、研究を続けてこられた田邊哲人氏の、質・量ともに国内随一を誇る貴重なコレクションによって、香山の「真葛焼」の全貌に迫ります。リアルな表現に思わず息を呑む「高浮彫」作品、鮮やかな色彩を持つ優美な「釉下彩」や青磁の作品をご覧ください。
展覧会情報
東京展(終了しました)
会場 | サントリー美術館 〒107-8643 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガーデンサイド |
---|---|
会期 | 2016年2月24日(水)~4月17日(日) ※作品保護のため、会期中展示替を行なう場合があります |
主催 | サントリー美術館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社 |
協賛 | 日本写真印刷、三井不動産、サントリーホールディングス |
協力 | 神奈川県立歴史博物館 |
大阪展(終了しました)
会場 | 大阪市立東洋陶磁美術館 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1-1-26(大阪市中央公会堂東側) |
---|---|
会期 | 2016年4月29日(金・祝)~7月31日(日) |
主催 | 大阪市立東洋陶磁美術館、NHK大阪放送局、NHKプラネット近畿、朝日新聞社 |
協賛 | 日本写真印刷 |
協力 | 神奈川県立歴史博物館 |
制作協力 | NHKプロモーション |
愛知展(終了しました)
会場 | 瀬戸市美術館 〒489-0884 愛知県瀬戸市西茨町113-3(瀬戸市文化センター内) |
---|---|
会期 | 2016年10月1日(土)~11月27日(日) |
主催 | 瀬戸市美術館、公益財団法人瀬戸市文化振興財団、NHK名古屋放送局、NHKプラネット中部、中日新聞社 |
協力 | 神奈川県立歴史博物館 |
協賛 | 日本写真印刷 |
制作協力 | NHKプロモーション |