食料フォーラム2022
「いま問われる食料安全保障」

イベント概要
「食料フォーラム」は、農業・食料を取り巻く現状の課題をテーマに、これまで30回以上開催をしてきました。今回のテーマは「食料安全保障」。ロシアによるウクライナへの侵攻が今なお続く予測不能な世界情勢、世界各国での気温上昇など日々刻々と不穏な変化を遂げる気候変動等により、全世界的な食料価格の高騰が続いています。この不安定な現代社会でとりわけ国民の命に直結する食料をどう確保していくのか。多様なバックボーンを持つ各パネリストたちが食料確保における現状と未来を語ります。観覧をご希望の方は、次のとおりお申し込みください。
イベント情報
日時 | 2022年8月25日(木)
開場:午後1時 開演:午後1時30分 終演予定:午後3時 |
---|---|
会場 | イイノホール
千代田区内幸町2-1-1飯野ビルディング4F |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線・千代田線 「霞ケ関」駅 C4出口直結 ※ 詳しくは イイノホールのHP をご覧ください。 |
主催 | ふるさとの食にっぽんの食 全国実行委員会(JA全中、JF全漁連、大日本水産会、NHK) |
入場 | 無料 事前申し込み(往復はがきかインターネット) 応募多数の場合は抽選 |
お申込み方法 |
参加無料ですが、事前のお申し込みが必要です。
以下の必要事項をご記入の上、お申し込みください。 ●郵便の場合
郵便往復はがき(私製を除く)の場合
【往信用裏面】に郵便番号・住所・名前・電話番号・参加希望人数 【返信用表面】に郵便番号・住所・名前 を明記してお申し込みください。 <宛先>
〒150-0047
東京都渋谷区神山町5-5 NRビル5F NHKプロモーション内 「食料フォーラム」事務局 係 ※「返信用裏面」には抽選結果を印刷しますので、
白紙のままお送りください。 紙・シール等の貼り付け、修正液のご使用もご遠慮ください。 ●インターネットの場合
下記の「食料フォーラム」応募フォームからお申し込みください。
![]() ※就学前のお子様のご同伴・ご入場はご遠慮ください。 ※応募多数の場合は、抽選のうえ、当選の方には入場整理券をお送りします。 ※記入に不備があった場合は無効となりますのでご注意ください。 ※ご応募の際にいただいた情報は、抽選結果、および実施に関するご連絡のみに使用させていただきます。 |
応募締切 | 2022年8月15日(月)必着 |
来場者プレゼント | 東京の新鮮な野菜をもれなくプレゼントします。 |
お問い合わせ | 「食料フォーラム」事務局 電話番号 03-6271-8518(平日 午前10時~午後5時) |
放送予定 | 決定次第、このページでお知らせします。 |
イベント構成
テーマ「いま問われる食料安全保障」
●パネリスト

五百旗頭真
(兵庫県立大学理事長)

平井伸治
(全国知事会会長)

鈴木宣弘
(東京大学大学院教授)

坂東眞理子
(昭和女子大学理事長)
ほか
●コーディネーター

桜井洋子
(元NHKアナウンサー)
<お客様へのお願い>
※平熱と比べて高い発熱(37.5 度以上または平熱より 1 度以上高い場合)や、咳・のどの痛みがあるなど、体調にご懸念・ご不安のある方、新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方、過去 2 週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴および当該在住者との濃厚接触がある方は、ご来場をお控えください。
※会場入り口で、ご来場のみなさまの体温を、サーモグラフィーカメラや体温計で測定させていただきます。その際に 37.5 度以上の体温が測定された方はご入場をお断りします。
※ご来場時は、当日の体温測定、マスクの正しい着用(不織布を推奨)、手指の消毒など感染拡大防止にご協力をお願いいたします。マスクを着用されていない方のご入場をお断りする場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保健所など公的機関へお客様の情報を提供する場合があります。その場合、当日ご来場いただいた方のお名前など詳細をお聞きすることがあります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※新型コロナウイルスの感染状況、荒天などの影響によりイベントを中止または内容を変更する場合があります。その際はホームページでお知らせするほか、お申し込みいただいた際のメールアドレスにお知らせします。なお、中止の場合、他のイベントへの振替はございませんので、何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
また、感染状況により、参加いただける方の地域を一部制限する場合がございます。あらかじめご了承ください。
また、感染状況により、参加いただける方の地域を一部制限する場合がございます。あらかじめご了承ください。