展覧会概要
小倉尚人(1944~2009)は求道の画家として生涯を通じて内面世界を深く追求しました。東京学芸大学美術科を卒業。若い頃からセザンヌやジャスパー・ジョーンズなどからの影響によるすぐれた作品を制作しましたが、同時に仏画や曼荼羅を積極的に学び、独自の作風を次々に展開しました。30歳代に発表した抽象曼荼羅は美術界の注目を受けましたが、名利を嫌って世間との交流を絶ち、40歳以降は隠棲の画家の道を選びました。自室で修行のようにひたすらに仏画に向き合い、祈りを込めて制作を続けました。
小倉は密教の宇宙観を独創的な大画面の抽象曼荼羅として描く一方、山水の中で瞑想する観音の静寂で高貴な境地を三十三観音図で見事に描写しました。その画題は仏や菩薩像などの彩色仏画や、線描の美しい羅漢図、さらに、樹木や風景など、多岐にわたります。
64歳の生涯をかけて、描いた作品の多くは生前発表することなく、自らの菩提寺(福島県岩屋寺)に納めました。本展は小倉尚人という稀有な画家の軌跡と作品世界の魅力を約70点の作品を通して多くの方々に紹介する貴重な機会です。
展覧会情報
東京展
会期 | 2021年3月3日(水)~3月21日(日) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 日本橋髙島屋S.C.本館8Fホール 〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1 |
||||||||||||
開館時間 | 午前10時30分~午後7時(午後7時30分閉場) ※最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場) ※都合により変更になる場合がありますので、会場ホームページをご確認ください。 |
||||||||||||
予約開始日 | 混雑緩和のために展覧会へのご入場については、「WEBでの日時事前予約」を行います。 WEB予約をご利用いただくと、スムーズにご入場いただけます。 ご予約開始:2月17日(水)午前10時から (ご予約は、ご入場希望日の2週間前から前日までとなります。) |
||||||||||||
入場料 |
|
||||||||||||
主催 | NHKプロモーション | ||||||||||||
後援 | 朝日新聞社 | ||||||||||||
監修 | 竹村牧男(元東洋大学学長)、金子啓明(日本大学芸術学研究科客員教授) | ||||||||||||
お問合せ | 日本橋髙島屋:03-3211-4111 |
大阪展
会期 | 2021年3月24日(水)~4月12日(月) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 大阪髙島屋 7階 グランドホール 〒542-8510 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 |
||||||||||||
開館時間 | 午前10時~午後6時30分(午後7時閉場) ※最終日4月12日(月)は午後4時30分まで(午後5時閉場) ※都合により変更になる場合がありますので、会場ホームページをご確認ください。 |
||||||||||||
予約開始日 | 混雑緩和のために展覧会へのご入場については、「WEBでの日時事前予約」を行います。 WEB予約をご利用いただくと、スムーズにご入場いただけます。 ご予約開始:3月10日(水)午前10時から (ご予約は、ご入場希望日の2週間前から前日までとなります。) |
||||||||||||
入場料 |
|
||||||||||||
主催 | NHKエンタープライズ近畿 | ||||||||||||
後援 | 朝日新聞社 | ||||||||||||
監修 | 竹村牧男(元東洋大学学長)、金子啓明(日本大学芸術学研究科客員教授) | ||||||||||||
お問合せ | 大阪髙島屋:06-6631-1101 |