第180回 NTT東日本 N響コンサート<終了しました>

公演概要

 NTT東日本の社会貢献活動として、1985年から好評を博してきた「NTT東日本 N響コンサート」。今回は、北欧を代表する作曲家、シベリウスとグリーグの珠玉の作品集をお送りいたします。

 1曲目は、ジャン・シベリウス(フィンランド)の代表作「フィンランディア」。1899年、帝政ロシアの圧政に苦しめられていたフィンランドの独立運動を象徴する曲として作曲されました。当時、フィンランドへの愛国心を湧き起こすとして帝政ロシアはこの曲を演奏禁止としたほどで、後に歌詞が付けられた中間部は第2のフィンランド国歌として愛されています。
 2曲目はエドヴァルド・グリーグ(ノルウェー)の初期の傑作、ピアノ協奏曲イ短調。冒頭のドラマティックなフレーズが有名なこの曲は、北欧の美しい風景を彷彿とさせ初演も大成功、若きグリーグはこの曲によって作曲家として広く認められました。現在に至るまで、数あるピアノ協奏曲の中でも演奏機会の多い人気の作品です。
 今回ソリストを務めるのは、2010年、ミケランジェリやショルティ、アルゲリッチ等著名な音楽家を輩出したジュネーヴ国際コンクール(第65回)で日本人として初めての優勝を飾って以来、世界を舞台に活躍する萩原麻未。該当者がいなければ1位を出さないことも多い伝統あるこのコンクールでの優勝は大変な快挙であり、当時日本国内でも大きな話題となりました。現在、日本、フランスを中心にスイス、ドイツ、イタリア等ヨーロッパ各国だけでなく、ベネズエラやベトナムなどでも著名オーケストラのソリストや室内楽奏者として演奏活動を重ねています。
 後半はこちらもグリーグの代表作の一つ、「ペール・ギュント」組曲から第1番と第2番をお届けします。元はイプセンの戯曲のために作曲された劇音楽で、後に管弦楽用に二つの組曲に改作されました。「朝」「オーセの死」「山の魔王の宮殿にて」「ソルヴェイグの歌」など、作中の有名な曲はクラシックの枠を超え、映画、テレビ、CM、ゲーム等様々な場面で使われ、親しまれています。指揮はボローニャ歌劇場、トリエステ歌劇場などを指揮し、国際的な活動を展開する園田隆一郎。オペラ、シンフォニーの両分野で活躍する気鋭の指揮者です。萩原麻未と同様、NTT東日本 N響コンサート」には初登場となります。

 北欧を代表する作曲家による珠玉の作品を、人気の指揮者・ソリストを迎えてお送りする今回のプログラム。今回もクラシック・ビギナーからマニアまで、どなたにもお楽しみいただける内容です。

公演情報

日時

2023年11月2日(木) 19:00開演(18:30開場)

会場

東京オペラシティ コンサートホール

出演

指 揮/園田 隆一郎
ピアノ/萩原 麻未
管弦楽/NHK交響楽団

曲目

シベリウス:交響詩「フィンランディア」
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調作品16
      ~休憩~
グリーグ:「ペール・ギュント」組曲第1番、第2番

主催

NTT東日本

協力

NTT ArtTechnology

公式SNS

出演者

園田 隆一郎(指揮)
Ryuichiro SONODA, conductor

 2006年、シエナのキジアーナ夏季音楽週間『トスカ』を指揮してデビュー。翌年、藤原歌劇団『ラ・ボエーム』を指揮して日本デビューを果たす。同年夏にはペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァル『ランスへの旅』の他、フィレンツェのトスカーナ管弦楽団との演奏会、カターニアのベッリーニ大劇場管弦楽団の演奏会を指揮した。その後国内外のオペラへの出演、オーケストラとの出演を重ねている。

続きを読む

 近年では、日本フィルハーモニー交響楽団定期演奏会、読売日本交響楽団演奏会、アルベルト・ゼッダ氏の代役で急遽出演した東京フィルハーモニー交響楽団定期演奏会のほか、15年11月にフランダース・オペラでのロッシーニ『アルミーダ』、12月にはトリエステ歌劇場でのドニゼッティ『愛の妙薬』およびクリスマス・コンサートに出演し好評を博した。16年は日生劇場『セビリアの理髪師』、藤原歌劇団『蝶々夫人』『愛の妙薬』などの各公演を指揮。2019年は、日生劇場『トスカ』、藤原歌劇団『ランスへの旅』、広島交響楽団演奏会当に出演。自ら芸術監督を務める藤沢市民オペラでの ロッシーニ『湖上の美人』(演奏会形式)は、日本初演を大成功に導き絶賛された。2020年は、NHKナゴヤニューイヤーコンサート2020、日本オペラ協会 歌劇『紅天女』(世界初演)、日本センチュリー響演奏会をはじめ、東京文化会館オペラBOX『アマールと夜の訪問者』、日フィルサンデーコンサート、新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演『魔笛』等に出演。
 2021年は、日生劇場『ラ・ボエーム』、びわ湖ホール『つばめ』などの公演に出演、いずれも絶賛を博す。2022年は、藤沢市民オペラ『ナブッコ』をはじめ、大阪交響楽団名曲コンサート、びわ湖ホール『ファルスタッフ』、大阪国際フェスティバル『泥棒かささぎ』、藤沢市民オペラ『ラ・ボエーム』、北海道二期会『皇帝ティトの慈悲』、東京文化会館『ショパン』などに出演。2023年は日生劇場開場60周年記念公演 ルイージ・ケルビーニ『メデア』(日本初演)、三河市民オペラ『アンドレア・シェニエ』などのオペラ公演およびオーケストラ公演への出演が予定されている。
 東京藝術大学音楽学部指揮科、同大学大学院を修了。遠藤雅古、佐藤功太郎、ジェイムズ・ロックハートの各氏に師事。その後イタリア、シエナのキジアーナ音楽院にてジャンルイジ・ジェルメッティ氏に師事。2002年より文化庁在外派遣研修員、野村国際文化財団、五島記念文化財団の奨学生としてローマに留学。この間、ローマ歌劇場やマドリード王立歌劇場など、多くのプロダクションでジェルメッティ氏のアシスタントとして研鑽を積んだ。また ロッシーニの権威アルベルト・ゼッダ氏との交友も深く、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティヴァルで師事したのをきっかけにその後ヨーロッパ各地で数々の作品を学ぶ。2004年にシエナ・ロータリークラブ「カルロ・コルシーニ音楽賞」を受賞。2005年第16回五島記念文化賞 オペラ新人賞を受賞。2017年度第16回齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。令和4年度(第73回)芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。2015年4月より藤沢市民オペラ芸術監督。2022年4月よりパシフィックフィルハーモニア東京 指揮者。

萩原 麻未(ピアノ)
Mami Hagiwara, piano

 2010年第65回ジュネーヴ国際コンクール〈ピアノ部門〉において、日本人として初めて優勝。年によって1位を出さないこの伝統あるコンクールでの8年ぶりの優勝となった。 広島県出身。幼少期より国内外のコンクールに入賞、第27回パルマドーロ国際コンクールにて史上最年少の13歳で第1位。広島音楽高等学校を卒業後、パリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格。文化庁海外新進芸術家派遣員、ロームミュージックアカデミー奨学生としてフランスに留学。パリ国立高等音楽院及び同音楽院修士課程、パリ地方音楽院室内楽科、モーツァルテウム音楽院卒業。

続きを読む

 日本、フランス、スイス、ドイツ、イタリア、ベネズエラ、ベトナムなどでソリスト、室内楽奏者として演奏活動を行い、これまでに、N響、東響、都響、日フィル、新日フィル、東フィル、大阪フィル、関西フィル、札響、仙フィル、神奈フィル、広響、九響等の国内主要オーケストラのほか、パスカル・ロフェ指揮/スイス・ロマンド管、フランス国立ロワール管、フランソワ=グザヴィエ・ロト指揮/南西ドイツ放送響、ジャン=ジャック・カントロフ指揮/シンフォニアヴァルソヴィア、アレクサンドル・スラドコフスキー指揮/タタルスタン響等数々の共演を重ねる。
 室内楽奏者としては、夫でヴァイオリニストの成田達輝を始め、レオニダス・カヴァコス、テディ・パパヴラミ、神尾真由子、竹澤恭子、小林美恵、横坂源、カミーユ・トマ各氏と共演を重ね、チェリストの堤剛氏とは2枚のアルバムをリリース、各地で好評を得ている。
 広島市民賞のほか、第13回ホテルオークラ音楽賞、第 22 回新日鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞、第22回出光音楽賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)、第46回東燃ゼネラル音楽賞(奨励賞)など多数受賞。
 メディアでは「題名のない音楽会」「らららクラシック」「クラシック倶楽部」「名曲アルバム」等のテレビ、ラジオ番組にも多数出演。
 これまでに高松和、田中美保子、小嶋素子、クラウディオ・ソアレス、ジャック・ルヴィエ、プリスカ・ブノワ各氏に、室内楽をイタマール・ゴラン、エリック・ル・サージュ各氏に師事。
 現在東京藝術大学常勤講師として後進の指導にも力を注いでいる。

NHK交響楽団
NHK Symphony Orchestra,Tokyo

 1926年10月5日に新交響楽団の名称で結成。創設後まもなく、ドイツからジョセフ・ローゼンストックを専任指揮者として迎え、日本を代表するオーケストラとしての基礎を築いた。演奏活動の根幹となる定期公演は、1927年2月20日の第1回予約演奏会に始まり、第2次大戦中も中断することなく続けられた。1951年には日本放送協会(NHK)の支援を受けることとなり、NHK交響楽団と改称。以来、今日に至るまで、ヘルベルト・フォン・カラヤン、エルネスト・アンセルメ、ヨーゼフ・カイルベルト、ロヴロ・フォン・マタチッチ、ウォルフガンク・サヴァリッシュ、ロリン・マゼールなど、世界一流の指揮者を次々と招聘、また、話題のソリストたちと共演し、歴史的名演を残してきた。

続きを読む

 2013年8月、ザルツブルク音楽祭に初出演、2020年春には、ベルリン、ウィーンをはじめ、ヨーロッパ主要9都市で公演を行うなど、その活動ぶりと演奏は国際的にも高い評価を得ている。
 現在、年間54回の定期公演をはじめ、全国各地で約120回のコンサートを行い、その演奏は、NHKのテレビ・FMで日本全国に放送されるとともに、国際放送を通じて全世界にも紹介されている。また事業の中核の一つである社会貢献活動として、全国の学校を訪問する「NHKこども音楽クラブ」、ファミリー向けの「N響ほっとコンサート」、被災地や病院に安らぎと元気を届ける室内楽コンサート、次世代の音楽家を育成する「N響アカデミー」など、多彩な活動を行っている。
 2023年12月の第2000回定期では、首席指揮者ファビオ・ルイージのタクトにより、ファン投票で選ばれたマーラー《一千人の交響曲》を演奏予定。
 指揮者陣には、首席指揮者ファビオ・ルイージ、名誉音楽監督シャルル・デュトワ、桂冠名誉指揮者ヘルベルト・ブロムシュテット、桂冠指揮者ウラディーミル・アシュケナージ、名誉指揮者パーヴォ・ヤルヴィ、正指揮者 外山雄三、尾高忠明を擁している。

その他のステージイベント情報

展覧会図録