特別展「茶の湯」<終了しました>

展覧会概要

 12世紀頃、中国で学んだ禅僧によってもたらされた宋時代の新しい喫茶法は、次第に禅宗寺院や武家など日本の高貴な人々の間に浸透していきました。彼らは中国の美術品である「唐物」を用いて茶を喫すること、また室内を飾ることでステイタスを示します。
 その後、16世紀(安土桃山時代)になると、唐物に加えて、日常に使われているもののなかから自分の好みに合った道具をとりあわせる「侘茶」が千利休により大成されて、茶の湯は天下人から大名、町衆へより広く普及していきました。このように、日本において茶を喫するという行為は長い年月をかけて発展し、固有の文化にまで高められてきたのです。
 本展覧会は、おもに室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷を大規模に展観するものです。「茶の湯」をテーマにこれほどの銘品が一堂に会する展覧会は、昭和55年(1980)に東京国立博物館で開催された「茶の美術」展以来、実に37年ぶりとなります。各時代を象徴する名品を通じて、それらに寄り添った人々の心の軌跡、そして次代に伝えるべき日本の美の粋をご覧ください。

展覧会情報

会期

2017年4月11日(火)~6月4日(日)

会場

東京国立博物館 平成館

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

主催

東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、毎日新聞社

特別協力

表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵、藪内燕庵、遠州茶道宗家、江戸千家宗家蓮華庵、江戸千家、大日本茶道学会、茶道宗徧流不審庵

協賛

伊藤園、トヨタ自動車、日本写真印刷、三井住友海上火災保険、三井物産

展示協力

大光電機

その他の展覧会情報