
特別展「縄文」- 1万年の美の鼓動 -<終了しました>
展覧会概要
今から約1万3000年前、氷期が終わりに近づいて温暖化が進み、入り江や干潟が生まれ、現在の日本列島の景観が整いました。この頃に日本では土器作りが始まります。縄文時代の幕開けです。当時の人びとは、自然環境を生かして狩猟や漁撈、採集による生活を営んでいました。彼らが日々の暮らしのなかで作り出した、土器や石器、土偶や装身具などのさまざまな道具は、力強さと神秘的な魅力にあふれています。
躍動感あふれる《火焰型土器》やユニークな姿形をした《遮光器土偶》は、縄文時代の造形美を象徴するものとして広く知られていますが、1万年続いた縄文時代には、まだまだ知られていない多彩な造形が数多くあります。
本展では「縄文の美」をテーマに、縄文時代草創期から晩期まで、日本列島各地で育まれた優品を一堂に集め、その形に込められた人びとの技や思いに迫ります。縄文時代1万年にわたる壮大な「美のうねり」をぜひご覧ください。
展覧会情報
会期
2018年7月3日(火)~9月2日(日)
会場
東京国立博物館 平成館
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
主催
東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協賛
凸版印刷
協力
文化庁、国際交流基金、大塚オーミ陶業、大塚国際美術館、日本児童教育振興財団